これまでの変遷
文献管理ソフトは様々あります.今まで試したものでは,Mendeley,ReadCube(今ではPapersと合併している),Endnote,Zoteroなどなど.他,マイナー系のソフトも片っ端から試しました.
自分としては,”Windowsで作業して,文献を読むときはAndroidタブレットorスマホで読みたい”,と思っていました.(要はWindowsとAndroidでソフトがあって,クラウド同期もできるソフト).
そんな希望を叶えてくれるのは,Mendeley と ReadCube の2つでした.
両方使い比べてみましたが,ReadCubeのデスクトップソフトがかなりもっさりとした感じで耐えられず,最終的にMendeleyに落ち着きました.
でも,リファレンスから孫引きしやすさは圧倒的にReadCubeが使いやすく,”サクサク動けばReadCube最強なのに・・・”と非常に残念でした.
そして,昨年後半くらいからReadCubeがPapersと合併(?)して,「ソフト新しくするよー」,みたいな状態に.
それを見て,”遂にデスクトップソフトがサクサク動作のソフトになるのか!”,と期待が膨らみました.
しかし,待てども待てどもソフトが公開されず.(当初は,2019年初旬にはリリースされるような告知があったような・・・)
”このままReadCubeは消滅するのか?”と,半ば諦めかけていたところ,いつの間にかソフトがリリースされていました.
早速,新しいReadCube(名前はPapers)を試しました.
Papersデスクトップ版
ライブラリ画面
以前とは見た目が非常に変わりました.(しかし,Webのライブラリと同じ見た目なので,あんまり真新しさは感じません)
試しに今年度収集した文献を一気にインポートしてみました.
その数 258! でも半分は要点のみ読んで,しっかり読んだのはおそらく2~3割くらいでしょうか・・・(^_^;)
PDFインポート ~ メタデータ取得
PDFをライブラリ上にまとめてドラッグ&ドロップするとインポートが開始されますす.
PDFの取り込みが始まると,メタデータも自動で取得してくれます.メタデータは80%ほど,自動で取得され,かなり手間が省けます.
残りは手動で取得します.(↓ 手動で入力)
(手動でメタデータ編集.検索すると右に選択肢が表示される)
手動でメタデータを取得しますが,検索で高率にヒットするので取得が容易でした.
(以前なら日本語文献はGoogleScoLarからメタデータを検索してくれていましたが,今はそれがなくなっている?かもしれない.もっと使って確認してみます)
PDF Viewer画面
そして,期待のViewer画面.
Mendeleyほどではありませんが,以前のReadCubeと比べると格段に読み込みが早くなりました.
ページ表示の時に多少の読み込みはありますが,ほとんど気になるくらいではありません.
ReadCubeの頃は拡大すると,そのたびに数秒~5秒ほど固まっていましたが,今はそれがほとんどありません.
もちろん,リファレンス機能は相変わらず使いやすいです.
まだ使っていない機能もあります.今後,試してみたいです.
値段
文献を読んだり,マーカーで線引いたり,メモを書いたり,各端末でライブラリを同期したり,などなど,多くの機能が有料です.
Papersを使う場合,基本的に有料版になります.
有料版は 月5ドルですが,年払いなので60ドル一括払いです.少し足踏みするところですね.
自分の場合,今のところトライアル版で使えていますが,30日でトライアル期間が終了します.個人的には,”有料版も十分あり”,と思ってます.
なお,Mendeleyは2GBまで無料で使え,各端末との同期も無料です.
文献にもよりますが,2GBは概ね2000文献くらいでしょうか.なかなか使い切ることはないので,こちらでも必要十分かもしれません.