Skip to content
燃え尽き脳神経内科医の備忘録・学習記録

燃え尽き脳神経内科医の備忘録・学習記録

脳神経内科医によるブログです。自己学習として読んだ論文や、論文中で出た英単語を記録しています。

  • ホーム
  • このブログについて
  • 論文備忘録
  • アプリレビュー
  • 英単語備忘録
  • Home
  • ALSでの呼吸機能と認知機能の関連性(Eur J Neurol)|神経内科の論文学習

ALSでの呼吸機能と認知機能の関連性(Eur J Neurol)|神経内科の論文学習

Posted on 2020年4月20日 By 雪むかえ ALSでの呼吸機能と認知機能の関連性(Eur J Neurol)|神経内科の論文学習 へのコメントはまだありません
医学, 脳神経内科, 論文

 脳神経内科にとって,ALSは特に重要な疾患です.診断やフォローアップには悩むことが多いです.また,非典型的な経過をたどることも稀ではないように感じます.認知機能低下の合併も診療を複雑にさせる要因の一つと思います.

 今回は,ALSにおける,呼吸機能と認知機能の関連性についての報告を取り上げます.タイトルを見て気になったので読んでみました.

 

f:id:yukimukae:20200419235337p:plain


Respiratory function and cognitive profile in amyotrophic lateral sclerosis.

 Eur J Neurol. 2020 Apr;27(4):685-691.
 PMID: 31750604
 DOI: 10.1111/ene.14130


www.ncbi.nlm.nih.gov


筋萎縮性側索硬化症での呼吸機能と認知機能分析(Respiratory function and cognitive profile in amyotrophic lateral sclerosis)


方法 Methods

施設:シドニーのALSクリニック

前向き研究.

症例

Inclusion

  • 18歳以上.
  • 改定El Escorial基準の probable あるいは definite に該当.

Exclusion

  • 評価時に言語や書字などで疎通が十分にとれない状態.

ALSFRS-Rでの機能評価,呼吸機能評価,認知機能評価などの評価を行った.

呼吸機能検査

座位で,努力肺活量(FVC)と一秒率(FEV1)を測定し,3回の平均をとった.

既報告と同様に,病状進行のcut-offを%FVC 75%とした(75%以下を呼吸機能低下,75%より大きい場合を呼吸機能正常とした)

神経心理学検査

Addenbrooke’s Cognitive Examination revised(ACE-R),Addenbrooke’s Cognitive Examination-Ⅲ(ACE-Ⅲ)を施行した.

結果 Results

n=100例 (121例がinclusionされたが,情報不十分のため21例がexclusion)
48例が呼吸機能低下あり(%FVC≦75%),52例が呼吸機能低下なし.

全例でリルゾールが投与されていたが,1例で有害事象のため中止となっていた.
全例で認知機能に関連する投薬は受けていなかった.

呼吸機能低下群 vs 非低下群

  • 年齢,性別,発症部位,罹病期間,利き手などに差は無い.
  • 呼吸機能低下群で,有意にALSFRS-Rスコアが低い(呼吸機能低下群 vs 非低下群: 37.85± 0.98 vs 42.96±.53, P<0.001).

    (ALSFRS-Rの下位項目のいくつかは呼吸機能障害が含まれることも影響している)

  • 呼吸機能低下群で,有意にACEスコアが低い(呼吸機能低下群 vs 非低下群:86.83± 1.47 vs 90.68±0.89, P = 0.025).
    • 呼吸機能低下群で記憶(Memory)が有意に低い(呼吸機能低下群 vs 非低下群:85.62%±1.98% 92.57%±1.21%,  P = 0.003)
    • 呼吸機能低下群で注意(Attention)が有意に低い(呼吸機能低下群 vs 非低下群:90.28%±1.78% vs 94.43%±1.13%, P = 0.05)
    • 言語流暢性(Fluency)は有意差なし(呼吸機能低下群 vs 非低下群:74.15%±3.03% vs 80.98%±1.27%,   P = 0.082)

呼吸機能と認知機能の相関性

  • %FVCとACEスコアは有意な相関を認めた(r = 0.276, P < 0.01).
  • 下位項目である記憶(r = 0.263, P < 0.01)と言語流暢性(r = 0.250, P < 0.01)も同様に有意な相関あり.

発症部位による差

  • bulbar onset群が,limb-onsetより呼吸機能が低下している傾向があった(69.04%±3.52% vs 76.75%±2.31%, P = 0.063)が,認知機能に有意差はなかった(88.41±1.59 vs 89.06±1.03, P = 0.726)

考察 Discussion

 認知機能低下の原因としては,ALSによる細胞変性が最も関与しているが,呼吸機能障害による持続的あるいは夜間などの間欠的な低酸素が影響している可能性がある.

 認知機能低下しているALS症例は早期のNIV装着の可能性があるため,綿密に呼吸機能検査を行う必要がある.

 呼吸障害の治療は,認知機能障害の進行に影響する可能性がある.

 

 


 

 にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村

関連

投稿ナビゲーション

❮ Previous Post: 医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録101】
Next Post: 医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録102】 ❯

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • 球脊髄性筋萎縮症SBMAの全身筋MRIの所見
  • 備忘録 眼筋型重症筋無力症での検査精度
  • 髄膜癌腫症でみられるBloomy Rind Sign (白カビ徴候?)
  • 胸腺腫術後に精神症状,精神症状,多発脳病変を生じた症例
  • 舌障害のみを呈した遅発性ポンペ病の症例

カテゴリー

  • アプリ/ソフトレビュー (4)
  • 医学 (104)
  • 学習 (153)
  • 未分類 (9)
  • 脳神経内科 (76)
  • 英語 (116)
  • 論文 (70)

アーカイブ

  • 2024年3月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年3月 (4)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (3)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (6)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (8)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (28)
  • 2020年3月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (19)
  • 2019年7月 (38)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (8)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2017年12月 (7)
  • 2017年11月 (7)
  • ホーム
  • このブログについて
  • 論文備忘録
  • アプリレビュー
  • 英単語備忘録
  • ホーム
  • このブログについて
  • 論文備忘録
  • アプリレビュー
  • 英単語備忘録

Copyright © 2025 燃え尽き脳神経内科医の備忘録・学習記録.

Theme: Oceanly by ScriptsTown