最終更新 2021年4月23日
前回,Bing-Neel症候群に関するNEJMのMGH caseを取り上げました.
Bing-Neel症候群について,知識不足であったため,総説を2つほど読んでみました.いずれも分かりやすい内容でした.備忘録としてまとめたので,共有いたします.
長くなるため幾つかに分けてます.今回は その1 として,疾患概要と臨床像,疫学等についてです.
今回の文献
Guideline for the diagnosis, treatment and response criteria for Bing-Neel syndrome
Haematologica. 2017 Jan;102(1):43-51.
doi: 10.3324/haematol.2016.147728.
PMID: 27758817
How we manage Bing–Neel syndrome
Br J Haematol. 2019 Nov;187(3):277-285.
doi: 10.1111/bjh.16167.
PMID: 31430829
Waldenströmマクログロブリン血症とBing–Neel症候群の関係
Waldenströmマクログロブリン血症(WM:Waldenström’s macroglobulinemia)は,モノクローナルなIgMパラプロテインを産生する腫瘍性リンパ形質細胞リンパ腫である.
WMの臨床像は様々であり,無症候性の場合や症候性となり貧血や神経症状(末梢神経障害,過粘稠度症候群など)を呈することもある.
稀に髄外症状として胸膜病変や腎臓病変,中枢神経病変を生じうる.WMによる神経浸潤で生じる症候がBing–Neel症候群(BNS:Bing-Neel syndrome)である.BNSはWMの約1%で合併する稀な合併症である.
歴史
1936年にJens Bing とAxel von Neelがマクログロブリン血症患者に合併する亜急性の神経症状を2例報告し,Bing–Neel症候群として認知された.(その8年後の1944年にJan Waldenströmが骨髄腫に伴う貧血,マクログロブリン血症,凝固異常を報告した)
Bing–Neel症候群の臨床像
BNSの臨床症状は多様である.中枢神経,稀に末梢神経を障害する.
症状は緩徐に進行し,週~月単位で発症,進行する.
症状
- 頭痛,嘔気・嘔吐,視力障害,聴覚障害,脳神経麻痺 (顔面眼球神経麻痺など).通常は髄膜病変を伴う.
- 痙攣,認知機能障害,失語,精神症状,小脳障害,意識障害,麻痺など(脳実質病変あるいは脊髄病変を反映する).
- しびれや痛みなどの感覚症状 (脳実質や脊髄病変 あるいは馬尾病変,脊髄神経根 などの障害を反映すると考えられる).
BNSを診断あるいは除外できるような特異的な症状は存在しない.
症状の頻度
48%で平衡感覚障害を伴い,最もcommonな症状と報告されている.他の症状と頻度は,脳神経麻痺 29~36%,認知機能障害27%,感覚障害 12~25%,頭痛 12~18%,腰背部痛18%である.
鑑別疾患
過粘稠度症候群(HSV:Hyperviscosity syndrome)
HSVの症状として,新規発症の頭痛,視力障害,鼻出血,思考力低下などがある.
IgMの高度上昇や血清粘稠度測定でHSVとBNSを鑑別する.血清IgM <30 g/Lでは,症候性HSVは稀である.
眼底検査では,網膜出血や網膜血管のソーセージ様怒張(sausaging)・ねじれなどを認める.
ニューロパチー
脊髄神経根あるいは馬尾病変による感覚症状はニューロパチーと類似する.IgM関連ニューロパチーでは,左右対称性のlength-dependentな感覚症状が月~年単位で新個数る.症例によっては,抗MAG抗体(myelin associated glycoprotein)を検出する.MAG抗体陽性 ニューロパチー と間違われる.MAG抗体陽性ニューロパチーでは,感覚性失調,歩行障害,遠位優位筋力低下を生じる.
左右非対称性の分布や運動優位の症状の場合は,BNSを疑う.
血清の抗MAG抗体を検査する.
リンパ腫/リンパ性白血病の中枢浸潤
リンパ腫瘍,DLBCL,辺縁帯リンパ腫, 慢性リンパ球性白血病,ホジキンリンパ腫,NK/T細胞性リンパ腫 は中枢神経も障害しうる.
組織学的検査でBNSと鑑別する必要がある.
疫学
Bing-Neel症候群の頻度,診断までの期間
BNSは症状が多様で,頻度も稀であるため,しばしば診断に期間を要する.
BNSの頻度は正確な分かっていないが,1,523例の WM のレトロスペクティブコホートでは 13例(0.8%)で BNSと診断された.そのため頻度は非常に稀と考えられている.
後方視的解析では,BNS発症から診断までの中央期間は4ヶ月であった.さらに,20%の症例は1年以上かかると報告された.
また,BNSと確定診断される前に死亡することもありうる.
無症候性 BNSも存在する可能性があるが,頻度は不明である.
Waldenströmマクログロブリン血症とBing–Neel症候群の時間的関係
WMのあらゆる段階でBNSを生じうる.
WMが寛解し,M 蛋白が微量あるいは検出感度以下となっている状態でも,BNSを生じ得る.
WM発症からBNS診断までの中央期間は3~4年とされる.
BNSの30%は,WM治療開始前にBNSを合併する.さらにその半分はWM診断時にすでにBNSを合併していた.他の報告では,BNSの36%で,WMの初発症状としてBNSを発症していた.